未分類

  1. 〈ワイン小話34〉ワインの香り

    〈ワイン小話34〉ワインの香りワインを注いだ時に立ち上がる香りは、なんとも言えず素敵です。香りのバリエーションが豊富なのは、酒類ではワインだけではないでしょうか。ワインの香りは、グラスに注いだ時の潜在的香りが第一アロマ、空気に触れて少しワインが開いてきた時に現れる香りが第2アロマ、…

  2. 〈ワイン小話33〉未来の食卓というドキュメンタリー映画

    〈ワイン小話33〉未来の食卓というドキュメンタリー映画2008年のドキュメンタリー映画ですが、「未来の食卓」というのがあり、見た方も多いと思います。フランスのある村で、学校給食をオーガニックにした際の様子や周りの反応を描いています。ワイン農家さんも出ていて、葡萄畑に農薬を撒…

  3. 〈ワイン小話32〉アペリティフって?

    〈ワイン小話32〉アペリティフって?アペリティフ(apéritif)とは、フランス語で「食前酒」の事。食事の前に飲むアルコール飲料やその習慣を指します。日本人にはあまり馴染みのない習慣ですが、海外の人たちは、カクテルやスパークリングワインなどを、軽いつまみと楽しんで、そ…

  4. 〈ワイン小話31〉ワインのブショネ

    〈ワイン小話31〉ワインのブショネブショネ(bouchoneé)とはフランス語で「コルク臭」を意味し、主にワインがカビ臭や湿った段ボールのような香りを持つ状態を指します。ワインの香りに悪臭があればブショネですので、それ以上飲まないで、購入店に持って行って交換または返金してく…

  5. 〈ワイン小話30〉ワイングラスで味わいが変わる?

    〈ワイン小話30〉ワイングラスで味わいが変わる?ワインを飲む時のワイングラスは気にしていますか?結論的にはグラスで味わいは変わります。ワイングラスには、本来ブドウに合わせた形状があり、赤ワイン用、白ワイン用というだけでなく、さらに、こだわる人用にピノノワール用、カベルネ用、…

  6. 〈ワイン小話29〉日本に増えて欲しいBYO

    〈ワイン小話29〉日本に増えて欲しいBYOBYO(ビーワイオー)とは「Bring Your Ownの事で、自分の好きなワインやアルコールを飲食店に持ち込む事です。最近はBYOがOKな店も増えていますが、飲食店としては、店のお酒を飲んでもらいたいし、お酒の方が粗利も高く、売上も上がる…

  7. 〈ワイン小話28〉グランクリュやプルミエクリュって?

    フランスワインのラベルにある、1er CRU( プルミエクリュ)やGrand Cru( グランクリュ )とはなんでしょうか?地域によって若干概念が違い、ブルゴーニュやアルザス、シャンパーニュの場合、「クリュ」は特定のワインを生み出す畑、またはそこで収穫されたブド…

  8. 〈ワイン小話27〉世界のワイン生産量ランキング

    〈ワイン小話27〉ワインの生産量はどこが多い?2023年の生産量ランキングでは、1位 フランス2位 イタリア3位 スペイン4位 アメリカ5位 チリまた、ワインの消費量ランキングは、アメリカ、フランス、イタリア、ドイツなどが上位にきています。 …

  9. 〈ワイン小話26〉酸化防止剤無添加ワイン?

    〈ワイン小話26〉酸化防止剤無添加ワイン?酸化防止剤無しのワインを求める方が増えています。酸化防止剤は、ほとんどのワインには亜硫酸塩と表記されたメタ重亜硫酸カリウムが使われています。( マヴィは二酸化硫黄と表記 )最大使用量は決められています。化学添加物が無かった、昔の伝統…

  10. 〈ワイン小話25〉五大シャトーとは?

    〈ワイン小話25〉五大シャトーとはよく聞く5大シャトーとは、ボルドーのメドック地区やグラーヴ地区で生産される、第1級のボルドーワインを製造する5つのシャトーです。①シャトー・ラフィット・ロスチャイルド、②シャトー・マルゴー、③シャトー・ラトゥール、④シャトー…

PAGE TOP